大笑いのNHK BS ディベート(2005年6月分)
NHK BS ディベートで20代の「日韓の課題 いま語りたい」なるディベート番組があったそうだ。 私は諸々の事情により、BSを生で見られなかったのでDVDに録画したものを入手した。 別の作業をPCで行いながら、PCのDVDプレイヤーで視聴した。 画質がやや良くなかったのだが、十分に見られる画質だ。 「これがディベート?」「座談会じゃないの?」これが私の率直な感想である。 まず、ディベートの定義をはっきりさせよう。 JDA(日本ディベート協会)という団体のHPを参照いただければ、問題が生じず、私にも都合が良い。「情報の著作権はJDAにあります。無断での複製、転載を禁じます。」と書いてあるから、気軽に引用する訳に行かない。まあ、"情報"と記載してあるから、ディベートの一般的な定義を引用すること程度は良いのかもしれないけど。 私はディベートの訓練は一回しか受けたことがない。今までの人生で必要無かったからなのだが、そこで得た知識では、以下全くJDAのHPと全く重複するものになります。
以上の3つの論点を定めて、20代の若者に議論させるならば、第一の課題では「親しみを感じる」「親しみを感じない」の各発言者群に分けて議論させるべきだろう。 そして、その場合、日本側・韓国側に分けることに関しては疑問を感じざるを得ない。 日本人同士(決して、在日朝鮮人や在日韓国人の"なりすまし日本人"であってはならない)で「(韓国に)親しみを感じる人」「感じない人」に分けて議論し、韓国においても「(日本に)親しみを感じる人」「感じない人」に分けて議論するべきだろう。 第二の課題と第三の課題については、対立意見が出ない可能性もあり、意見は数多く出るのでディベートにはならないだろう。 もし議論するならば、日本に負担を課す意見(「日本が歴史認識を改める。」「日本政府閣僚の靖国参拝を取りやめる。」など)を持つグループと、韓国に負担を課す意見(「韓国が歴史認識を改める。」「韓国の靖国参拝や教科書採択に関する内政干渉を止める。」など)を持つグループに分けて議論させるべきだろう。 ディベートする際、私の経験でも、元々相手の意見に妥当性を感じていたり、議論中に同意したくなることもあったけれど、それを議論中に軽々しく表明してしまったらディベートにならない。そこで敗北である。 一度、自分の主張を明確にしたならば、ディベートが終わるまでは自分の主張を突き通すのである。そのためにも資料や正確な知識が必要である。 そんなことが二時間足らずの番組で可能だっただろうか? その議論を聞いて視聴者にジャッジさせる。これが一つの方法であろう。 逆に20代の若者にジャッジさせる方法もあった。 議論する人を各世代別、世代を問わずランダムに選ぶ、どちらでも良いが、論点とそれに関する対立意見を明確にしておかなくてはならない。 もちろん、より公的な利害を考えた議論をするためにも、対立意見を持つ各グループ内で、主張の根拠となる資料と知識を事前に集めて、綿密な打ち合わせをしておいてもいいだろう。 (今日はここまで 05/06/24) |