事実は事実として認めることの難しさ(プロ野球団「巨人」について) | |||||||||||||
2.2リーグを堅持すべきか? 1リーグになれば、野球人気が一時は下げ止まると思われる。 長いこと人気を博してきたプロスポーツ(フェアなスポーツだったか?というと大いに疑問だが)であったのはやはり大きな財産である。 しかし、1リーグになってしまえば、選手の活躍の場も狭まる。 1リーグ10球団、理想を言えば8球団という発言もある。 1リーグになれば、常に全国ネットのテレビ放映がある巨人と対戦でき、他球団全て全国にアピールできる。
2リーグを堅持して、巨人が2チームあればセ・パどちらかで優勝を狙えるので巨人が優勝できない"一大事"リスクを分散・軽減できるし、高額年俸選手の飼い殺しを有る程度軽減できる。巨人が2チームある時点で、スポーツにおいて勝ち負けを競う際のフェアな環境はより一層失われてしまうのだが、よく考えてみれば、元々日本プロ野球は巨人を座長とした芝居興行の側面もあるのだから大した問題ではあるまいという気もする。極論かもしれないが(このコーナーは書き殴り暴論コーナーだから、まあいいか。。)パ・リーグは日本シリーズの対戦相手を決め、親会社の宣伝媒体や社長さんの男芸者を抱えるという見栄のためにあるようなものだったから。 しかし、ひとつの会社が2チームを持つことをなんとか合法化できないものだろうか。。。。 合法化なんておおげさなこと言わなくても、野球協約やルール変更すればいいだけの話だが。 そこで、あることを思いついた。だんだんむちゃくちゃなことを書いていく予感がするが気にしない。 セ・パ両リーグをまたがって連合チームで戦うこと(テニスに例えればダブルスみたいなもの)にしたらどうだろうか?
阪神は本当は巨人と同盟を結びたいだろうが、巨人は2チームあるのでそれはできない(笑)。 そして、同盟チーム同士は選手の貸し借りを、選手の所属を変更しないままシーズン中でもできるようにすればいい。全くの無制限にという訳にはいかないので以下のようにすればどうだろう。
こうすれば、巨人は、原巨人と江川巨人の両立ができる。王監督という選択もあるかもしれない。 これでは、もう野球ではないではないか!!と言われても、まあ仕方ない。別競技のつもりで見ていただくしかあるまい。 プレイ・オフというか、ポスト・シーズンにおける日本一はどのように決めるかについてだが、それはまた後日。 ここまで(04/07/03) 以下書きたかったことは。 3.球界トップや有識者は矛盾に気づくだけでなくはっきりと認識して自分で立て直す能力はなかったのか? 4.「セ・リーグでなければ記録の価値は無い」とほざいた選手(巨人のN選手)がいたらしいが、片や人気球団でヒット打つだけで日本全国で賞賛され、片やファインプレイしても、日本で気づいてくれるのは球場に見に来てくれているわずかな人だけ。。。 これこそ、差別だし、いじめでないのか? AC(広告機構)のテレビ広告でいくら訴えても、無駄。 5.そもそも、プロ野球興業は、今までスポーツとしての公平さを保つ努力をしていたのか?そして、公平なスポーツであったのか? チーム同士はルールに従ってプレイしていても、巨人を主役とした舞台みたいなものでなかったか? たまたまTVを見ていたら、マーティ・キーナートさんやセルジオ越後氏がさまざまな改革案を提示していたが、何かピント外れのような気がする。肝心なことに気づいていないかもしれない。
1.日本プロ野球は純然たるプロスポーツなのか!?ということ 2.一極集中が大好きな日本で、選手への好待遇を維持したままフランチャイズ制でペイするのか? 「何をいう!!ルールに則って選手達は懸命にプレイして、それぞれの球団は本拠地となる球場があり、そこでの入場料や放映権料を自分のところの収入にしているではないか?立派なプロスポーツではないか!!」とおっしゃられるかもしれない。 いや、そういう表面的なことでなくて、根幹となるものだな。どう表現して良いのか私の頭脳では難しいのだけれど。。。 民主主義国家や共存共栄をめざした社会主義国家が、意に反していつのまにか独裁国家や利権を独占する官僚支配国家になってしまう例はいくらでもあるが、それらの萌芽が生まれても制御や対策も打てず、ずるずると病膏肓に入る段階まで来てしまうことがある。 今回の事態・騒動も、球界構造改革のように見る人もいるらしいが、結局は読売のむき出しの欲望(新聞拡販のための宣伝媒体、球団人気による様々な利益・恩恵を拡大しようとする意志)を制御できずに、とうとう矛盾を解消できないようになってここで一気に噴出したような気がする。 むしろ、現場の選手達が一生懸命プレイすればするほど、オムライスのように、スポーツとかけ離れた現状を、ベールで覆ってしまっていたのではなかろうか?
6.強者や悪い奴を倒すカタルシスを得る喜びを巨人戦で得ようと思うアンチ巨人についてだが、巨人やプロレスの悪役なんて、今の時代、北朝鮮や、そのタッグパートナーの韓国や中共に比較したら、迫力も憎悪の対象としても比較の対照にもなりはしない。 最近は、「巨人?勝手に優勝すれば?」というくらいの関心しかないな。。 ほんのちょい前ぐらいは、巨人偏重の審判の裁定に憤っていたものだが、最近は話題になっても、ああそうなんか、と思う程度だな。今日もなんか、守備妨害で阪神のランナーがアウトになったらしいが(テレビ、たまたまついていた。04/06/19)、もうどうでもいい感じだな。今のプロレスに対する感じと同じ。サッカーやK−1だってほとんど見ていないけど、まだプロスポーツとしては認識できる。(K-1に関してはプロスポーツとして許容できる。) はっきり言って、巨人は自由競争とやらに勝ったんだよ。アンチ巨人にも勝った。 (私は最初巨人ファンで、そのうちライオンズファンに転向。ほんの前までプロ野球全体の行き先を気にかけていたが、今はどうでもよくなった。) 日本の野球で本気で巨人に勝てるとは思う人はどんどん減っているということだ。今までは巨人は手加減してくれていたんだ。巨人が親会社の総力をあげて本気で勝ちにきたらどんなチームも叶わないことを知ってしまったよ。今までの伝統の一戦や因縁の一戦というのもスポーツの範疇では名勝負であっても、企業の総力戦としては茶番に過ぎなかった。今になってみれば、一時でも「巨人が打倒された」と夢中になっていたのがバカみたいに思える。私だって、プロ野球選手だったら巨人に入って高額所得と満員の観衆(今はかげりをみせているらしいが)の前でプレイすることを望むだろう。実際のフィールドではまだまだ他球団が勝つこともあろうが、事実上巨人は日本プロ野球において勝った。 さて、巨人は日本プロ野球戦争の戦勝によってこれから何が得られるのだろうか。。。そのほうが楽しみである。
|
書き殴りメニューに戻る | 前のページへ | 次のページへ |
(04/07/03)